なぜ「養鶏」なのか
楓のコッコふぁーむ代表の荻田です。
私は、大学卒業後、公務員として鹿児島県内を転々としていました。
地元に帰省するたび、人はどんどん減っており、空き家や耕作放棄地が
目立つようになっていました。
「このまま、衰退する地元を見て見ぬふりをするのか」
いつしかそんな思いが頭から離れなくなります。
公務員を続けていけば、「生活」することはできます。
しかし、何かを失った上に成り立つ「生活」です。
30代半ば、突如、職を辞して地元に帰ります。
何ができるのか。
何かやらなければ。
その一心でした。
衰退する田舎は、日本中どこでも直面している課題です。
ただし、おそらく衰退は止まりません。
衰退する田舎にあって、その存在を世に示すことができるもの。
そんな時、私が出会ったのが「平飼い養鶏」でした。
日本の田舎「鹿児島」、鹿児島の田舎「日置」
この地から発信する、逸品の”卵”
『楓のときめき』
日本中に”ときめき”を届けます。